泥土リサイクル活性化プロジェクト
- HOME>
- 泥土リサイクル活性化プロジェクト
泥土リサイクル活性化プロジェクトについて
建設汚泥については、再資源化等率が94.6%と「建設リサイクル推進計画2014」の目標値である90%を超えて目標を達成していますが、弊会では、未だに建設汚泥の現場内利用ならびに工事間利用が低迷していることから、一層の啓発活動が重要であると考えています。
そこで今一度、泥土リサイクルにおける現状課題(阻害要因)を把握し、排出事業者の取り組みを整理するとともに多くの意見を集約することで、泥土リサイクルを促進するための方策を抽出し、建設現場における建設汚泥処理土の利用を活性化させることを目的に本プロジェクトを設置し活動しております。
活動経緯
第4回会合
開催日:2022年7月13日(水)、14日(木)
開催場所:ホテルくさかべアルメリア
開催場所:ホテルくさかべアルメリア
- 誰も知らない泥土リサイクルの現状
- 泥土リサイクル +beyond

第3回会合
開催日:2021年5月21日(金)
開催場所:Web
開催場所:Web
- 泥土リサイクル促進啓発ツールの作成
- 「そこが知りたい泥土リサイクル」の発刊とステークホルダーへの配布
- 建設リサイクル法等に関する制度の見直しについての要望書作成と提出
第2回会合
開催日:2021年3月10日(水)
開催場所:TKP 東京駅 セントラル カンファレンスセンター 12 B
開催場所:TKP 東京駅 セントラル カンファレンスセンター 12 B
- センサス調査ならびに自治体他公開データの整理
- リサイクルの現状を踏まえての今後の取り組み
- 現場内・工事間利用が促進されない理由の整理
- 今後に向けての意見交換

第1回会合
開催日:2020年10月29日(木)
開催場所:TIME SHARING Biz 東京駅前3F(旧みんなの会議室)
開催場所:TIME SHARING Biz 東京駅前3F(旧みんなの会議室)
- 泥土リサイクルの現状と課題
- 泥土リサイクルに関する阻害要因の変化
- ビジネス法務の基礎知識(廃棄物処理法)

泥土リサイクル活性化プロジェクトチーム
職種 | 所属 | 役職 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|
座長 | ゼネコン | 鹿島建設(株) 土木管理本部 土木工務部 環境緑化造成グループ |
次長 | 小澤 一喜 |
メンバー | ゼネコン | (株)安藤・間 建設本部 技術研究所 |
土木研究部長 | 足立 有史 |
(株)大林組 技術本部 技術研究所 自然環境技術研究部 |
副部長 | 三浦 俊彦 | ||
大成建設(株) 土木本部 土木技術本部 地盤・環境技術室 |
課長 | 鵜澤 哲史 | ||
西松建設(株) 土木技術部 技術課 |
担当課長 | 橋本 剛 | ||
五洋建設(株) 土木部門 |
担当部長 | 柳橋 寛一 | ||
(株)熊谷組 名古屋支店 土木事業部 営業部 |
副長 | 藤田 昌宏 | ||
アドバイザー | 官 | (国研)国立環境研究所 循環利用・適正処理処分技術研究室 |
室長 | 肴倉 宏史 |
大学 | 大阪大学 大学院工学研究科 地球総合工学専攻 社会基盤工学コース |
教授 | 乾 徹 | |
福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 |
助教 | 藤川 拓朗 | ||
愛知工業大学 工学部 土木工学科 |
准教授 | 渡邉 康司 | ||
環境法務 アドバイザー |
法務 | 行政書士エース環境法務事務所 | 行政書士 | 尾上 雅典 |
事務局 | (一社)泥土リサイクル協会 | 事務局次長 | 西川 美穂 | |
PO | (一社)泥土リサイクル協会 | 事務局長 | 野口 真一 |
