- HOME>
- 全国石膏ボードリサイクル協議会
全国石膏ボードリサイクル協議会について
目的
廃石膏ボードは、主にセメント副原料、農地の土壌改良剤としてリサイクルされているが、土木工事や建築工事で発生する軟弱な土砂を改良する固化材の主原料として活用するには至っていない。その理由として廃石膏ボードは、硫化水素の発生、フッ素、ヒ素、カドミウム等の溶出の恐れがあり、一般には必ずしも化学的根拠や法令等に基づいて確保されていないため、行政機関やユーザーである建設現場から評価されにくい現状にある。
一方、石炭灰ならびに鉄鋼スラグ等においては副産物の活用に関してマニュアルやガイドラインが整備され、活用実績が増加していることから、国立環境研究所ならびに地盤工学会の有識者らが、「石膏粉を固化材として利活用するためのガイドライン」の策定に向けて準備しているところである。
本協議会は、これらの現状に鑑み、個々の取り組みを結集して廃石膏ボードから再生した石膏粉(二水・半水・無水)の土質改良用固化材としての適用性を検証するとともに、ガイドライン策定の基礎資料を整理することを目的とする。
活動内容
廃石膏ボードから再生した石膏粉(二水、半水、無水)の土質改良用固化材としての適用性を検証するために、安定処理工法における締固め土に適用した場合の力学特性や化学特性、さらには有害物質への環境安全性を、系統的かつ学際的な観点から評価するためのサンプリング収集や情報交換を行い、それらの成果をもとにガイドラインの骨子を策定するための基礎情報を整理していく。

石膏ボード処理フロー

産業廃棄物広域認定制度の認定状況
本制度は、製品が廃棄物となったものであって、当該廃棄物の処理を当該製品の製造、加工、販売等の事業を行う者(製造事業者等)が広域的に行うことにより、当該廃棄物の減量その他その適正な処理が確保されることを目的として、廃棄物処理業に関する法制度の基本である地方公共団体毎の許可を不要とする特例制度
平成27年11月2日現在
認定番号 | 認定年月日 | 認定を受けた者 | 対象産業廃棄物 | |
---|---|---|---|---|
46 | 第62号 | 平成17年3月14日 | 吉野石膏株式会社、
株式会社ジブテック 北海道吉野石膏株式会社、 新潟吉野石膏株式会社 小名浜吉野石膏株式会社、 直島吉野石膏株式会社 新東洋膏板株式会社、 多木建材株式会社 日東石膏ボード株式会社、 宇部吉野石膏株式会社 睦化学工業株式会社 |
石膏製品 |
106 | 第150号 | 平成20年9月30日 | チヨダウーテ株式会社 | 石膏ボード |
石膏粉が持つポテンシャルとリスク

参画団体
●地域毎に結成されたネットワークならびに研究会
- 北海道地区石膏リサイクル研究会
- 石膏再生協同組合
- NPO法人石膏ボードリサイクル推進ネットワーク
- 広島県石膏ボード資源化協同組合
- ふくおか石膏ボードリサイクル研究会
●環境測定分析機関
●オブザーバー
●アドバイザー
●事務局
活動報告
第7回会合
開催場所:新橋レンガ通りホール
- 代表挨拶
- 協議会および石膏粉の有効利用ガイドライン(試行版)について
- 今後について

第6回会合
開催場所:新橋レンガ通りホール
- 代表挨拶
- 前回議事録確認
- 協議会および石膏粉の有効利用ガイドライン(試行版)について
- 今後について

第5回会合
開催場所:国立研究開発法人 国立環境研究所 会議室
- 代表挨拶
- 前回議事録確認
- 再生石膏粉の有効利用ガイドライン(案)について説明
- 協議会の今後について

第4回会合
開催場所:一般社団法人石膏ボード工業会 会議室
- 開会の挨拶
- 前回議事録確認
- 再生石膏粉の品質管理および利用用途に関する調査報告
- 再生石膏粉の有効利用ガイドライン策定委員会 および作業部会の活動経緯
- 再生石膏粉の有効利用ガイドライン(案)について
- 協議会の今後について
- その他

第3回会合
開催場所:一般社団法人石膏ボード工業会 会議室
- 開会の挨拶
- 前回議事録確認
- 石膏粉のサンプリグ試験 報告
(1)試験項目 (2)試験方法 (3)その他 - 平成29年度環境総合推進費申請について報告
- 再生石膏の品質管理および利用用途に関する調査(案)、および社会実装委員会に向けた協議会の要望
- 今後の予定
- その他

第2回会合
開催場所:日本能率協会総合研究所(住友商事竹橋ビル)
- 開会の挨拶
- 前回議事録確認
- アンケート調査 報告
- 石膏粉のサンプリグ試験 中間報告
(1)サンプリングの選定 (2)試験項目
(3)試験方法 (4)その他 - 環境推進費申請について
- 今後の予定
- その他

第1回会合
開催場所:銀座ビジネスセンター(風月堂ビル5F)
- 開会の挨拶
- 代表挨拶
- メンバーならびにオブザーバー自己紹介
- ネットワーク名称および略称
- ネットワーク規約 審議承認
- 活動内容の説明
(1)基礎情報の収集 -たたき台を元にした調査内容の抽出-
(2)石膏粉のサンプリング -サンプリング対象ならびに収集方法- - 意見交換
- 今後予定
- その他
- 閉会の挨拶

設立説明会
開催場所:(一社)石膏ボード工業会 会議室
- 開会
- 発起人挨拶
- 各組合・団体自己紹介
- ネットワーク設立趣旨説明
- ネットワーク設立意見交換
- 今後予定
- その他
新聞・雑誌等掲載記事
E-Contecture
- 2018年5月号
- ガイドライン試行版の運用がスタート NEW!
- 2018年1月号
- ガイドラインの骨子が定まる
- 2017年1月号
- 石膏粉の土壌固化材、約9割の業者が必要性感じる
- 2016年7月号
- (廃石膏ボードから再生した石膏粉の)土質改良向け固化材のガイドライン整備へ
- 2016年5月号
- 全国石膏ボードリサイクル推進協議会説明会
循環経済新聞
- 2018.05.21
- 6月からガイドライン運用開始 NEW!
- 2018.04.02
- ガイドライン試行版、運用へ
- 2017.12.04
- ガイドラインの骨子定まる
- 2017.03.27
- ガイドライン作成へ動き加速
- 2017.02.20
- 啓発活動など積極的に リサイクル率向上を
- 2017.01.16
- 石膏ボードリサイクル特集記事
- 2016.10.24
- 全国石膏ボードリサイクル協議会 廃石膏リサイクル状況を調査
- 2016.09.05
- 泥土リサイクル協会 総会開催
- 2016.07.25
- ホームページで情報発信 ~全国的な取り組みへまた一歩~
- 2016.05.30
- 全国石膏ボードリサイクル協議会第1回会合
- 2016.03.21
- 全国石膏ボードリサイクルネットワーク設立へ
日刊建設工業新聞
- 2016.10.20
- 全国石膏ボードリサイクル協議会会合 ガイドライン策定へ協議
- 2016.10.06
- 全国石膏ボードリサイクル協議会会合 関係団体集まり協議会
- 2016.06.13
- 全国石膏ボードリサイクル協議会が発足
全国石膏ボードリサイクル協議会に関連する記事
循環経済新聞
- 2016.06.13
- 石膏ボ、土質系固化材向けのリサイクル((一社)石膏ボード工業会)
- 2016.02.08
- 建設用固化材向けなど((一社)石膏ボード工業会)
お問い合わせ・お知らせ
全国石膏ボードリサイクル協議会
事務局:(一社)泥土リサイクル協会 担当:西川 TEL:0587-23-2713
お知らせ
ただいま全国石膏ボードリサイクル協議会では、廃石膏ボードリサイクルをビジネスとして取り組まれている企業の皆様に、廃石膏ボードの中間処理に関するアンケート調査を実施しております。 また、品質評価分析をするための石膏粉のサンプルのご提供もお願いしております。 協議会に参画する各団体・ネットワークを通じてアンケート調査およびサンプル提供のご依頼がありましたら、ご協力をお願い申し上げます。
廃石膏ボードリサイクルについてお困りの方は、ぜひご参画頂ければ有り難く存じます。